最近出た論文

2022年度にいくつか論文が出たので,ちょっとした宣伝です。

International Review of Applied Linguistics in Language Teachingの論文

この論文は最近といっても実際には春頃に出版されたものです。 概要は自分のウェブサイトに書いたのでそちらを引用します。

L2英語学習者が英語母語話者のように効率性を重視した数の一致処理を行っているかどうかについてを検討した論文で,Tamura et al. (2021)の追研究の位置づけです。Tamura et al. (2021)では,L2英語学習者は母語話者と違って,there | is/are | a | cat | and | とandを読んだ際に,複数一致の文(e.g., there are a cat and….)の読みが早くなる傾向が見られることを明らかにしました。そして,それは”A and B”のような等位接続名詞句は常に複数であるという明示的な知識の影響である可能性を指摘しました。今回は1つ目の実験で,there is/are |a cat and a dog| behind the sofa.のようにフレーズ単位での自己ペース読み課題を行い,単語単位の呈示ではなくフレーズ全体として等位接続名詞句をどう処理しているかを調査しました。結果として,やはりL2学習者は複数の読みが早くなることが明らかになり,there構文内の等位接続詞を複数として処理していることがわかりました。2つ目の実験ではTamura et al. (2021)同様に再度単語単位呈示での自己ペース読み課題を行いました。Tamura et al. (2021)では呈示順の影響が考慮されていなかったためです。例えば,andの後ろも名詞句が後続するとは限りません(e.g., there is a pen and it is broken)し,理論的にも,数の一致を再解釈する可能性があるとすれば2つ目の名詞句を処理した際であると仮定されています。したがって,Tamura et al. (2021)でandの時点で複数の読みが早くなった原因は,実験中にthere構文内に等位接続名詞句が生起する刺激文に晒されたことで複数一致の読みを予測するようになったからかもしれないからです。2つ目の実験の結果,there | is/are | a | catの段階では複数一致で遅れがみられ,直近の一致は単数で行う効率優先の処理が行われている可能性が示唆されました。ところが,この影響は実験が進むにつれて薄れていき,逆に実験が進むにつれて2つ目の名詞の領域で複数読み条件の読解時間が早くなる傾向があることが明らかになりました。これらの結果から,直近の動詞と名詞で数の一致を完結させる効率駆動型処理はL2英語学習者にも利用可能であることが示唆されました。しかしながら,2つ目の名詞句で一致を再解釈し直す現象はL2英語学習者に特有の現象であり,この原因として実験中に等位接続名詞句が埋め込まれたthere構文のインプットを受けることによって学習者の持つ等位接続名詞句は常に複数であるという明示的な知識が活性化され,それが言語処理に影響している可能性を指摘しました。

https://tamurayu.wordpress.com/2022/04/05/tamura-et-al-2022/

この論文は,もともと明示的知識・暗示的知識の枠組みで行っていた研究でしたが,研究を進めていくにしたがってそのフレームワークを使うよりも,第二言語の文処理研究として論文にするほうが話がスッキリすると考え直し,ほぼすべて書き直しました。第一言語話者と異なり,第二言語話者が持つ知識が文処理中にユニークな形で用いられているのではないかということを示唆したというところが面白いポイントかなと思っています。

オープンアクセスにはなっていませんが,著者原稿は上記の概要のページからダウンロードできますのでご興味がおありのかたはどうぞ。また,英語ですが,論文をできるだけ専門用語を使わずに説明したOASIS Summaryがありますので,そちらもお読みいただければと思います。

Journal of Psycholinguistic Researchの論文

この論文はつい最近出た論文で,私の博士論文研究の後続研究的な位置づけです(その博士論文の実験の研究はまだ査読中で,こっちが先に出ることになってしまったのですが…)。

関西大学に着任して,若手研究者育成研究費という学内研究費をいただいたので,それで行った研究です。関西大学に来てから始めたもので,また単著は久しぶりでした。内容としては,名詞の有生性階層というものを参照し,日本語と英語で名詞の複数形の許容される部分が異なるという点に着目してその複数形の習得について調査した研究です。

日本語には「たち」や「ら」といった複数形の標識がありますが,これらは主に有生名詞に付与するという特徴があり,無生名詞につく例はあまり多くありません(実際に日本語のコーパスを見てみると用例がないわけではありませんが非常に限定的です)。一方で,英語は有生名詞でも無生名詞でも複数形形態素が付与します。そこで,無生名詞の複数形の処理は有生名詞の複数形の処理よりも難しいのではないかという予測を立てました。この予測は,私の博士論文研究の結果の考察に一部依拠しています。

この研究で行った実験は,第二言語習得研究ではほとんど用いられていない特殊なものでした。参加者は,画面に表示された単語が1語が2語かをすばやく判断することが求められるというものです。母語話者を対象とした先行研究では複数形名詞を1語と判断するほうが,単数形名詞を1語と判断するよりも遅れることが明らかになっています。これは,複数形に付与される意味が1語という語数の判断に干渉するためだという解釈です。いわゆるストループ効果です。伝統的なストループ課題では,参加者は書かれている文字の色を答えるように指示されます。実験では,色を表す文字がその文字が示す色と異なる色で提示されたりします。

,のような感じですね。このように提示されると,のように,文字の色と文字が表す色が一致している場合よりも反応が遅れたり,あるいは判断を間違えてしまったりするというのがストループ効果の代表例です。これを数に応用したのが語数判断課題ということになります。

結果はどうだったかというと,有生名詞でも無生名詞でも複数形の判断は単数形の判断よりも遅れるという結果になりました。つまり,有生性は関係なかったということです(ズッコケ)。ちなみに,有生性の影響が見られなかったことについては,上述のように日本語でも無生名詞に複数形を表す「たち」や「ら」などが用いられるケースがあることに言及しています。

ただし,それはつまり複数形名詞が持つ意味を,言語処理中に第二言語学習者が用いている可能性が高いということでもありますので,少なくとも複数形の形態素を無視して単数形と同じように処理しているという可能性はないだろうということは言えるかなと思っています。数の一致処理は第二言語学習者にとって難しいとされていますが,その原因が複数形形態素の処理である可能性が低いのではないかということも論文の中では議論しています。ただし,今回の実験参加者に対して数の一致処理が求められる課題は行っていませんので,あくまで推測です。

ちょっとした裏話

実は,このJournal of Psycholinguistic Researchに載った論文は,国内の学会紀要で不採択となったものです。国内の査読のほうが厳しいのだなと勉強になりました。院生時代に,「落ちたら国際誌」というブログ記事を書いたことがあり,まさか自分がそういうことをする日がくるとは当時は思っていませんでした。普通,まずはチャレンジとして国際誌に論文を投稿し,不採択であったら,国際誌よりも通りやすいであろうとおそらく多くの人が思うであろう国内の学会紀要に出すと思います。その逆(国内落ちたら国際誌)は私の敬愛する福田パイセンくらいしか例を知りません(経験者の方いたらQuerie.meで教えて下さい)。ちなみに,私がブログ記事を書くきっかけになったのはある後輩の発言なのですが,その時は普通に国内誌に通ったので結果として「落ちたら国際誌」にはなりませんでした。

査読で不採択となるというのはそれ相応の理由があり,今回のケースも通らなかったことについては自分自身でも納得しています。査読のプロセスでいただいたコメントを元に加筆した部分も多くありますが,決定的な理由を改善する事はできなかったのでそこについては「ママ」で再投稿しました。Journal of Psycholinguistic Researchはそんなに査読が厳しくないので,それで通ってしまったという感じです。個人的にも,この論文がそこまで面白いとも自信があるとも思っていないですが(そういうのは一生かかっても書けないと思っています),とりあえず,出版されたこと自体についてはホッとしています。2019年にとった研究費の研究で,「成果」を必ず出さなければならず,論文がなかなか出ずに事務の方に毎年催促されていたので…。

この論文もオープンアクセスにはしていませんが,Springerはオンライン上であれば無料で論文が読めるシステムになっていますので,ダウンロードはできませんが,完成版の原稿は以下のURLから無料で読むことができます。

https://rdcu.be/cYGjZ

採択後の校正からオンライン公開までのプロセスがめちゃくちゃ早くてびっくりしたのですが,Journal of Psycholinguistic Researchの論文はしょっちゅうCorrectionが出ているイメージなので,ちょっと不安もありつつ,ツイッターで共有してくださっている方も何人かいらっしゃってありがたい気持ちです。

おわりに

私が第一著者ではないですが,私の敬愛する福田パイセン(2回目)が第一著者の論文も3月に出ました。

こちらはオープンアクセスになっていますので,どなたでも無料でお読みいただけます。Journal of Second Language Studiesは割と新しいジャーナルですが,このジャーナルで現在の”Most Read This Month”の論文となっています。個人的にはこれはめちゃくちゃ尖っていて多くの人に読まれてほしいやつですので,上の2つの論文よりはこちらをお読みください(余談ですが偶然にも”Most Cited”は私と福田パイセンの博士課程時代の指導教官である山下先生の論文です)。

なにをゆう たむらゆう。

おしまい。

コメントを残す